著:磯村 幸一郎
個別業界や分野について、一般向けに解説したシリーズの中の一冊。不動産分野に特化しており、これは第3版。テーマ別に見開きのページでまとめられており、図解を多用し、
不動産業は国内総資産の11%を占め、不動産は国民総資産の16%を占めている。ただ、ひとくちに不動産といっても、分野は大きく分けて以下の5つがあり、それぞれについて、どのような業務なのか、どういう特性と傾向があるのか、説明が行われている。
- 不動産開発(都市開発・都市再生)
- 賃貸
- 不動産管理
- 分譲
- 流通(仲介)
バブル期に活況をきわめたリゾート開発は冷え込みが続いている。分譲では戸建てがマンションを6年連続で上回っている。不動産管理の仕事は所有と経営が分離し、プロパティマネージメント業務が重要になってきている。
不動産に大きな変化をもたらしたのが、不動産ファンドビジネス。証券化はキャッシュフローが生み出せる資産であればなんでも可能だが、世の中の証券化には、大きく分けて社債やCPのような企業金融(コーポレートファイナンス)の証券化と資産金融(アセットファイナンス)の証券化がある。
不動産の証券化は典型的な資産金融である。ファイナンスの対象は企業ではなく、資産そのものである。ちなみに、資産流動化は不動産証券化も含むより上位の概念である。
不動産証券化にはいろいろなプレーヤーや商品が登場する。SPC(特定目的会社)、ABS(資産担保証券)、MBS(住宅モーゲージ担保証券)、CMO(モーゲージ担保債務証書)、CMBS(商業用モーゲージ担保証券)、REIT(不動産投資信託)。
また、不動産証券化商品は根拠法によっていくつかに分かれる。投信法に基づく商品(J-REIT)、不動産特定共同事業法、会社法に基づく商品、民法に基づく商品、資産流動化法による商品の大きく4種類である。
不動産業は全体的には給与水準は平均以上だが、休日に働くことが多いこともあり労働時間は長めである。大手不動産会社が業績を伸ばす一方で、中小の業者も多い。三井不動産、三菱地所、住友不動産といった大手については個別に解説が行われている。
地価の種類、重要事項説明書、建ぺい率と容積率、法改正の動向、税金、宅地建物取引士などの資格、将来見通しについても書かれている。
単行本、255ページ、秀和システム、第3版、2018/11/1
図解入門業界研究 最新 不動産業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本[第3版] [ 磯村幸一郎 ]
- ジャンル: 本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職 > 産業 > 商業
- ショップ: 楽天ブックス
- 価格: 1,620円