密林の図書室

人生は短く、経験からのみ得られることは限られます。読書から多くのことを学び、アウトプット化も本との対話の一部として大切なものだと考えてきたので、このブログを立ち上げて日々読んできた本の備忘録として活用しています。

具体的で丁寧な解説。『カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作 作って動かしてしくみがわかる』

著:金丸 隆志

 

 Raspberry Piをキットとネットの情報を頼りにいじっていた。ただ、Raspberry Piの方は元々Linuxの知識があるのであまり困らなかったのだが、電子回路とその制御に関してはどうも知識が十分でなく、やはり一冊買って読んでおく方がよいかな、と思い直してKindle版を買った。

 

 結論から言えば、悪くない本だった。一切コンピュータを触ったことがないという人はさすがに苦しいだろうが、それほどコンピュータは詳しいわけではない、電子回路も詳しいわけではない、という人に向けて書かれてあって、ひとつひとつの解説が丁寧である。以下のような目次になっている。

 

1章 Raspberry Piとは何か

2章 Raspberry Pi用のOS のインストール

3章 電子工作の予備知識およびRaspberry PiによるLEDの点灯

4章 プログラミングによるLEDの点滅

5章 タクトスイッチによる入力

6章 AD 変換によるアナログ値の利用

7章 I2Cデバイスの利用

8章 PWMの利用

9章 WebIOPiを用いたPCやスマートフォンとの連携

10章 WebIOPiを用いたキャタピラ式模型の操作

付録A ネットワークへの接続

付録B プログラムが記述されたサンプルファイルの利用方法

付録C IDLE を用いない開発方法

付録D 日本語ソフトのインストール

付録E IP アドレスを用いずにRaspberry Piにアクセスする

付録F 抵抗のカラーコード

付録G 入手しやすいI2C接続のセンサ用サンプルファイル

付録H raspi-configを用いたRaspberry Piの設定

 

 徹底して具体的に、読者がつまずきそうなところほどページをかけてしっかり説明してある。なので、その分、「これはもう知っている」というところは、飛ばすページが一気に増える。個人的には前半は全く読む必要がなかった。ただ、後半のAD変換以降は役立った。

 

 付録も充実している。AからHまである。画面、プログラム、配線図も多く掲載されている。また、参考文献となるサイトの情報もきちんとまとめられている。

 

新書、320ページ、講談社、2016/7/20

カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作 作って動かしてしくみがわかる (ブルーバックス)

カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作 作って動かしてしくみがわかる (ブルーバックス)

  • 作者: 金丸隆志
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2016/07/20
  • メディア: 新書