密林の図書室

人生は短く、経験からのみ得られることは限られます。読書から多くのことを学び、アウトプット化も本との対話の一部として大切なものだと考えてきたので、このブログを立ち上げて日々読んできた本の備忘録として活用しています。

ジャポニズムとは何か。実際はどうだったのか。『ジャポニスム 流行としての「日本」』

著:宮崎 克己

 

 19世紀中盤以降、日本の文化や工芸品がヨーロッパで注目を浴びた。この一連の日本趣味のことを、「ジャポニズム」と呼ぶ。今に残るものとしては、マネ、モネ、ゴッホ、といった印象派の画家たちの作品群や足跡に、その影響をはっきり認めることができる。

 

 鎖国状態の日本は西洋からは未知の国だった。ただ、そのような中でも、蒔絵の漆器、伊万里の磁器は数多くヨーロッパに流入した。また、西洋画とは全く違う技法で描かれた浮世絵が、画家たちに大きな影響を与えると同時に、エキゾチックな日本の姿を広く伝える役目を果たす。

 

 日本が開国すると、欧米の国々は世界でもっとも文化水準の高い「非西洋」の国がそこにあることを発見する。万国博覧会が日本ブームに大きな役割を果たす。

 日本からの工芸品・美術品の輸入には、林忠正とジークフリート・ビングの2人が大きな役割を果たす。ビングは日本美術を扱う店の隣に「アール・ヌーボー」と名付けた店を作り、これが1900年から始まったフランスを中心とする新たな装飾様式を示す名前にもなる。

 

 ジャポニズムは芸術家だけでなく市民に広がり、当時のフランスやイギリスでは日本の工芸品が数多く輸入された。扇子や扇は膨大な数が販売されたが、当時の絵からその様子の一部がうかがえるだけで、現在残っているものはとても少ない。

 

 

 当時の西洋絵画には、室内に日本の工芸品や着物が描かれているものがいくつもあるが、それだけでなく、西洋絵画の在り方そのものに対しても、日本の浮世絵は大きな影響を与えた。特に、多くの研究者が指摘するものとしては、以下の3つになる。

 

・絵画の縁によるモチーフの唐突な切断

・斜めに俯瞰する構図

・誇張された遠近法

 

 日本画の墨の漆黒はマネに影響を与えた。鮮烈な色使いはゴッホやゴーギャンへの影響が認められる。独特な空間の使い方は、伝統的な遠近法中心だった西洋絵画が新たな扉を開くきっかけになる。豊かな線描と版画は、グラフィックアートの世界へとつながってゆく。

 

 ジャポニズムのブームに刺激を受けて生まれたヨーロッパの芸術家たちの作品は、日本の文化人や芸術家たちの関心を呼び、逆輸入と呼ぶべき現象が生まれ、日本人は印象派の絵画の買い付けを行う。

 

 ジャポニズムはそのうち下火になってゆく。日本が近代化で変わっていったこと、西洋で装飾より実用性に美を求める考え方が生まれて人々の嗜好が変化したこと、といったことが原因として考えられる。

 そういった点では、ジャポニズムは西洋美術の歴史のあくまでもひとつの通過点であり、インドやアフリカなど近代化の過程で様々な異国文化を吸収してきたヨーロッパの流行のひとつにすぎないとみることもできる。

 しかし、それをどう評価するかは別として、また、たとえそれが一時的なものであったにせよ、ジャポニズムがヨーロッパを熱狂させた時期があり、意外に生活に雑貨として庶民にもかなり好まれていたことがわかる。

 このような流れを振り返ると、近年の日本のマンガやアニメの流行が、新たなジャポニズムになぞらえて語られることがあるのもわかる気がする。ジャポニズムについて、真面目に解説した本である。

 

新書、288ページ、講談社、2018/12/19

ジャポニスム  流行としての「日本」 (講談社現代新書)

ジャポニスム 流行としての「日本」 (講談社現代新書)

  • 作者: 宮崎克己
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2018/12/19
  • メディア: 新書