密林の図書室

人生は短く、経験からのみ得られることは限られます。読書から多くのことを学び、アウトプット化も本との対話の一部として大切なものだと考えてきたので、このブログを立ち上げて日々読んできた本の備忘録として活用しています。

大本営発表 改竄・隠蔽・捏造の太平洋戦争

著:辻田 真佐憲

 

「こうした(陸海軍の)報道部員たちは、しばしばマスコミ関係者の回想録で、権力を笠に着た抑圧者として描かれる。たしかにそういった面はあったのかもしれない。だが、実際のところ報道部員たちは、陸海軍の対立や作戦部などとの折衝に悩まされ、右往左往しながら職務にあたった小吏にすぎなかった。したがって、大本営発表の問題は、彼らの人格などに帰せられるべきではなく、その所属した組織の構造的な欠陥などを考慮に入れなければならない。もちろんマスコミ関係者(本書に登場した記者の多くは戦後も順調に活躍し、出世した)が大本営発表の『共犯』だったことも見逃せない事実である」。


 大本営発表をすべてまとめるなら、太平洋戦争に日本軍は連合軍の空母84隻と戦艦43隻を沈めたことになるという。昭和天皇も、「(米空母)サラトガが沈んだのは、こんどでたしか4回目だったと思うが」と苦言を呈していたという話も紹介されている。大破などは除き、あくまでも空母と戦艦で沈没したものに絞ると、以下のようになる。ちなみに、実際の連合軍の正規空母と戦艦の喪失は大戦の前半に集中している。

  • 大本営発表の連合軍喪失数:空母84隻、戦艦43隻
  • 実際の連合軍喪失数:空母11隻、戦艦4隻

 

  • 大本営発表の日本軍喪失数:空母4隻、戦艦3隻
  • 実際の日本軍喪失数:空母19隻、戦艦8隻


 なぜ、このようなことが起きたのか。著者はその過程を丁寧に振り返っている。日本が連戦連勝を重ねているときは、軍神に関するもの以外は比較的正確な発表が行われていたし、さかのぼって戦果がより正しいものに訂正発表されることもあった。連合国側の発表の方が不正確だと批判もしていた。

 しかし、珊瑚海海戦あたりから明らかにおかしくなり、ミッドウェー海戦からは「作文」になる。国民の戦意高揚を維持しようとする意図はもちろん、作戦部門と報道部門の関係、陸海軍の対抗意識、マスコミの掌握と「宴会疲れ」をおこすほどの癒着、情報の軽視、特に大戦後半での稚拙な戦果の確認。様々な要因が絡んだ組織的なものであったことがわかる。

 それにしても、「被害は比較的僅少なる見込み」という表現で発表された長崎への原爆投下の新聞での扱いの小ささは驚くほどだ。

 あまり知られていない事実も提示されている。太平洋戦争以前の日中戦争においても大本営発表があったし、「玉砕」という言葉が大本営発表で使われた期間は限られていた。終戦直前には偽の大本営発表が行われる寸前だった。

 現在の政権とメディアという関係から大本営発表を今につながる教訓を含んだものとしてみようとしている著者の視点には若干無理な部分があるようにも思えるが、その是非はともかく、大本営発表というのがどういうものだったか、そこから我々は何を考えるべきかを問いかけてくるという点で、一読の価値がある本である。

 

新書、281ページ、幻冬舎 、2016/7/29

 

大本営発表 改竄・隠蔽・捏造の太平洋戦争 (幻冬舎新書)

大本営発表 改竄・隠蔽・捏造の太平洋戦争 (幻冬舎新書)

  • 作者: 辻田真佐憲
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2016/07/29
  • メディア: 新書