密林の図書室

人生は短く、経験からのみ得られることは限られます。読書から多くのことを学び、アウトプット化も本との対話の一部として大切なものだと考えてきたので、このブログを立ち上げて日々読んできた本の備忘録として活用しています。

Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド (Informatics&IDEA)

著:佐々木 拓郎、林 晋一郎、瀬戸島 敏宏、宮川 亮、金澤 圭

 

 ITの世界においてクラウドの存在感がどんどん高まっている中で、書籍も次々出版されている。この本は、オンプレ環境からクラウドの中でもトップシェアを持つAWS(Amazon Web Services)への移行を検討するユーザ向けに書かれたものである。

 

 特徴としては、まず第一に、分量があるのに全体の見通しがよく比較的読みやすい、ということがある。すべてモノクロ印刷ではあるが、ポイントとなる部分に下線が引かれており、適時図解も挿入されている。第二に、クラウド導入時によく問題とされるアカウント管理を中心としたセキュリティとネットワークについて手厚めになっている点があげられる。データ移行や運用管理や可用性についても丁寧に書かれている。

 

 たとえば、移行のステップについては、2016年のAWSのイベントでの「クラウドジャーニー」の考え方から、以下の4つを紹介し、その上で、単純移行、カスタマイズ、最適化の3つのパターンについて述べている。

 

Project:プロジェクト

Foundation:基盤

Migration:移行

Optimization:最適化

 

 アカウント管理については、事前にきちんと設計しておかないと後で無秩序に作られたアカウントの管理に苦しむことになることへの注意喚起がなされ、RootからOrganization Unitを配置してゆくAWS Organizationsによる木構造の管理方法(アカウント管理、請求一元化、AWSサービスに制限をかける)について、説明がある。IAMについても、ポリシー、ユーザー、グループについてJSONの記述例を示しながら解説されている。VPCの設計の指針についても多くのページが割かれてある。ELBやRoute 53についても書かれている。

 

 第5章のパターン別のシステム設計の解説は特によかった。オンプレミスとの連携を伴わない場合と伴う場合(ハイブリッド環境)、Webシステム向け、DB向け、バッチ処理向け、大規模分析DB用と複数の用途を意識した内容になっており、そのかなで、Auto ScalingやCDN(Content Delivery Network)であるCloudFront、リソース管理の自動化サービスであるCloudFormation、Chefを利用した構成管理のサービスであるOpsWorksなどの解説がある。

 

 あくまでもインフラ中心であり、開発者目線のものについてはあまり触れられていないが、IT基盤やIT運用を担当する人たちがAWSへの移行を検討するために必要なAWSの基本的な概念や具体的な機能及びアーキテクチャー上の指針がよくまとめられていて、予想より良い本だったし、勉強になった。

 

単行本、384ページ、SBクリエイティブ、2018/1/20

 

Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド (Informatics&IDEA)

Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド (Informatics&IDEA)