密林の図書室

人生は短く、経験からのみ得られることは限られます。読書から多くのことを学び、アウトプット化も本との対話の一部として大切なものだと考えてきたので、このブログを立ち上げて日々読んできた本の備忘録として活用しています。

日本プラモデル六〇年史 (文春新書)

著:小林 昇

 

 日本のプラモデルの歴史を振り返った本。いわゆるプラモデルは、進駐軍や海外渡航が制限されていた中でアメリカに出張した日本人などによって持ち込まれた。日本でポリスレチンの製造が始まったのは昭和32年。それまでの日本のおもちゃはセルロイド・ブリキ・木・紙が中心だったが、複数の業者がプラモデル開発をはじめる。

 

 マルサン商店がアメリカ製の「原子力潜水艦ノーチラス号」を250円で発売したのは昭和33年12月。当初販売に苦戦していたマルサンは、TV番組のスポンサーになって成功をおさめる。

 その一方で、ニチモ、三共模型、三和模型、振興メーカーも次々台頭し、やがて乱立状態になってゆく。金型さえそろえば、大量生産が可能で、品質も安定している。子供たちの間でも市民権を得て新たな玩具の分野として定着してゆく。

 

 少年雑誌の流行がプラモデル産業の最初の黄金時代の後押しとなる。タミヤ、ハセガワ、イマイといった静岡のメーカーがこの市場に参入して成功を収める。

 戦艦大和、パンサータンク、鉄人28号のようなキャラクターモデルの誕生。小型のマブチモーターの普及が、動くプラモデルの登場に役立つ。

 当時の通産省の統計によると、昭和36年度に4億円だったプラモデル業界の売り上げは、翌年には10倍の40億円になる。

 スロットレーシングブーム。サンダーバード。ゴジラ。ガメラ。タミヤの1/12のHonda F-1。昭和34年のニュルンベルクでの見本市への日本メーカー2社の初出展は、その後の世界進出への一歩となった。ミリタリーシリーズ、ウォーターラインシリーズ。専門誌の登場。

 一方、マルサンやイマイが倒産する。イマイの金型はバンダイに受け継がれる。

 

 グンゼ、バンダイ、ニットー。石油ショック。スーパーカー・ブーム。宇宙戦艦ヤマト。そして、ガンプラの登場。プラスチックモデルは第二次黄金時代を迎える。

 海洋堂とゼネラルプロダクツによるガレージキットの成功。電動RCカー。3D CADによる製造革命。ただ、テレビゲームの登場で子供たちの遊びとおこずかいの使い道が変化して、プラモデルはだんだん主役ではなくなっていく。

 時代の変化の中で、プラモデルには新たな潮流が訪れる。ミニ四駆ブーム。美少女フィギュア。エヴァンゲリオン。食玩ブーム。ミリタリー萌えキャラ。1/350スケールでの観戦模型ブーム。

 

 現在、プラモデルの世界市場は欧米のメーカーが苦戦もしくは撤退が相次ぐ。アメリカはプラモデルの大手メーカーがなくなったという。一方、中国や東欧が台頭している。日本の市場は、かつて販売の最前線で最盛期には10万店あったといわれる販売店が大幅に減少。今はネット販売が重要になっている。また、子供たちにどうやって手にとってもらうかが課題になっているという。

 

 巻末には、田宮製作所の田宮俊作氏の長いインタビューが載っている。木製模型製作からプラモデルにシフトした経緯。アメリカ製を研究し品質で凌駕したスロットカーブーム。ニュルンベルクの国際玩具見本市に初出展したときにはわずか12平方メートルだったタミヤブースは現在はプラモデルメーカとしては最大であること。大人の趣味としてのプラモデルは今後も続くが、子供たちにどうやって魅力を伝えるかを課題に挙げている。

 

新書、204ページ、文藝春秋、2018/12/20

日本プラモデル六〇年史 (文春新書)

日本プラモデル六〇年史 (文春新書)

  • 作者: 小林昇
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2018/12/20
  • メディア: 新書