密林の図書室

人生は短く、経験からのみ得られることは限られます。読書から多くのことを学び、アウトプット化も本との対話の一部として大切なものだと考えてきたので、このブログを立ち上げて日々読んできた本の備忘録として活用しています。

イルカと日本人: 追い込み漁の歴史と民俗

著:中村 羊一郎

 

 日本人とイルカのかかわりの歴史は長い。各地の縄文遺跡からイルカの骨が出る例は少なくなく、中にはなんらかの儀式に使われたと思われる規則的な配列がみられるものもある。

 本書は、かつて日本各地でおこなわれていたイルカの追い込み漁が、それぞれの地域でどのように営まれてその成果が共有されていたかを詳細に解説し、それを通じて日本人にとってイルカおよびイルカ漁とはどのようなものであったのかということを解説した本である。

 終盤では、海外でのイルカ漁や、海外などからのイルカ追い込み漁への強い批判に対する著者の見解も示されている。

 石川県能登半島真脇。縄文時代の真脇遺跡からはおびただしい数のイルカの骨が出土している。能登半島の富山湾側では夏になると湾に内にイルカがはいってくるため、イルカ追い込み漁は近世においてもさかんにおこなわれていたそうだ。貴重な体験談や記録も紹介されている。

 長崎県対馬。貿易と漁業がこの島の財政を支えてきた。イルカも重要な収益源で、役人を派遣して漁を監視する制度を設けた。また、対馬藩は他の地域からの出稼ぎ領民や企業的経営を行う島外の組織を活用して収益をあげる特殊な形態をとっていたためイルカ漁も旅の海士が実施していたが、やがて地元住民たちがノウハウを吸収して軋轢が生じた。利益分配については住民側の不満の高まりに応じて何度か見直された。

 駿河湾はマグロ・カツオ・イルカが回遊してくる。戦国時代ではこれらを立物といって領主が漁を奨励。管理のための奉行を現地に派遣して、イルカ漁であれば3分の1を徴収した。

 

 三陸地方の大浦では、イルカ漁は仙台藩領の鰹節職人の提案によってはじめられたという。気仙沼郡赤崎村では江戸時代の海豚張切網の漁場論争の記録が残されており、唐桑でもイルカ漁の記録がある。


 長崎県五島列島では、クジラ漁もイルカ漁もおこなわれていた。どちらも、元々は銛を打ち込んで捕っていたが効率が悪く、網を絡ませて行動の自由を奪ってから突き取る方法に変わっていったという。

 山口県青海島湾では、通浦と瀬戸崎は捕鯨を行っていて、大日比ではイルカ追い込み漁をおこなってきた。

 京都府伊根湾でも地域によって捕鯨とイルカ漁がすみ分けされていたが、大型イルカのゴンドウ類が来たときには亀島村の住民がこれをクジラであると権利主張したこともあった。

 沖縄県名護湾では、イルカは神の贈り物として強く意識され、ヌル(ノロ)と呼ばれる女性神職が祈願をおこない、イルカの回遊の有無が地域指導者の評価にもなった。この地域では、本土とは異なって、大規模な網が使用されなかった。

 伊豆半島では内捕という湾内への自然回遊を待つ方法と、秋分から春分にかけて沖合のイルカを追い込む方法があった。イルカは音に敏感なので鉄管を水中に差し込んで金槌で叩く。港に向かって群れを追い込みながら逃げられないように大網を広げて押し、湾内に入ったところで湾口をふさぎ、他の網や人によって岸にあげて臭み防止のために血抜きをする。イルカ漁は時代の変化で食用から水族館展示用になってきた。

 イルカ追い込み漁をおこなってきた地域は、いずれも、入り組んだ海岸線を持ち、湾内の水深が深めで、海岸が砂浜である。イルカ追い込み漁は集団で行うため、各地で組織的なルールが設けられていた。

 内容は地域によって異なるが、漁の成果の配分規則においても、イルカの群れの発見者や漁の中心になる若者たちへの分配が手厚くするといったことが決められていた。赤い布を巻いたものは女性のものになるといったことが決められていることもあった。

 イルカの肉は塩漬けにされ、内臓や脂も重宝された。捕獲の道具は時代によって変化し、各地の例をあげながら、突棒、捕鯨銃、ゴムの反発を利用した石弓などが紹介されている。網の発達も重要だった。イルカの種類などについても説明されている。

 単に漁の対象とするだけでなく、各地にイルカ参詣伝承が残されている。特に、日本海側ではイルカの信仰伝承が多いという。イルカを食べてはいけないとする地域もあった。イルカの供養碑も各地にある。

 また、イルカは女性の生まれ変わりとする伝承も追い込み漁を行っていた各地域であるそうで、これはイルカは人が抱くとおとなしくなる習性があるからだろうとされている。

 イルカの追い込み漁は、日本だけで行われてきたのではない。フェロー諸島やソロモン諸島でも行われている。ミャンマーの漁師はイルカに追われて魚の群れが団子状に固まることを利用する。

 しかし、海外では欧米を中心に日本のイルカ漁への批判は強い。イルカの追い込み漁を行う地域も激減した。しかし、イルカ漁は日本各地で古くから行われてきており、西洋的な価値観の押し付けともとれる批判に対して、著者は強い違和感を覚えているようだ。和歌山県太地町のイルカ漁を隠し撮りした映画「ザ・コーヴ」の取り上げ方などにも触れられている。

 各地のイルカ漁の記録を丁寧に調べて書かれており、大変良質な内容で、読みごたえもある。日本人とイルカのかかわりを、歴史的に正しく理解する上で、とても参考になる本である。

 

単行本、272ページ、吉川弘文館、2017/1/16

イルカと日本人: 追い込み漁の歴史と民俗

イルカと日本人: 追い込み漁の歴史と民俗

  • 作者: 中村羊一郎
  • 出版社/メーカー: 吉川弘文館
  • 発売日: 2017/01/16
  • メディア: 単行本