密林の図書室

人生は短く、経験からのみ得られることは限られます。読書から多くのことを学び、アウトプット化も本との対話の一部として大切なものだと考えてきたので、このブログを立ち上げて日々読んできた本の備忘録として活用しています。

サンプリングって何だろう――統計を使って全体を知る方法 (岩波科学ライブラリー)

著:廣瀬 雅代、稲垣 佑典、深谷 肇一

 

「サンプリングとは簡単にいうと、数が多すぎたり、規模が大きすぎたりして全容の把握が難しい対象の特徴を、全体から抜き取った一部を調べることによって明らかにする方法です」。

 

 サンプリングの本。統計学、社会学・社会心理学、生態学の3人の専門家による共著。一般向けに易しく書かれてある。ページ数も130ページに満たない。

 

 サンプリングを効果的に行うことで、母集団すべてを調べなくても、統計的に類推することができる。また、日本全国を対象にする場合は、「多段抽出法」を使うこともある。これは、第1次抽出単位とし、投票区などを第2次抽出単位、個人を第3次単位抽出とするもの。

 

 野生動物を正確に数えるのは難しい。そこで、偽陰性を防ぐ方法として、「リンカーン-ペテルセン推定量」が紹介されている。これは、例えば、森で1回目に10個体のシジュウカラを捕獲して標識を付け、2回目に標識付きシジュウカラを4個体と標識なしのシジュウカラが8個体捕獲できた場合、この森にいるシジュウカラは30個体であると推計できる、というもの。これは、以下の式でわかる。

 

総個体=1回目に捕獲された個体数/(2回目に捕獲された標識付き個体数/2回目に捕獲された個体数)

   =1回目に捕獲された個体数X2回目に捕獲された個体数/2回目に捕獲された標識付き個体数

   =10 X 12 / 4 = 30

 

 もっとも、実際のサンプリングにはいろいろな問題が付きまとう。社会調査では、近年、調査拒否が増加する傾向があるという。野生動物を捕まえて標識をつける方法も、それによって生存率が変わってしまうというような人為的な影響が生じる可能性がある。ちなみに、「リンカーン-ペテルセン推定量」を適用するには、2回目の調査はあまり間を置かずにやるのがよいそうだ。

 

単行本、128ページ、岩波書店、2018/3/7

サンプリングって何だろう――統計を使って全体を知る方法 (岩波科学ライブラリー)

サンプリングって何だろう――統計を使って全体を知る方法 (岩波科学ライブラリー)

  • 作者: 廣瀬雅代,稲垣佑典,深谷肇一
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2018/03/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る