密林の図書室

人生は短く、経験からのみ得られることは限られます。読書から多くのことを学び、アウトプット化も本との対話の一部として大切なものだと考えてきたので、このブログを立ち上げて日々読んできた本の備忘録として活用しています。

元号と日本人

著:プレジデント書籍編集部、監修:宮瀧交二 改元のタイミングでいくつか登場した元号に関する本のうちの一冊。最初に、元号とはという説明があり、その後は日本の歴史を元号ごとにたどった内容になっている。 令和が決まる前に書かれていて、年号の決定方…

理性の限界

著:高橋 昌一郎 とても面白い本である。時々頭をフル回転させながら読んだ。本書では以下の3つの限界という視点から、理性の限界に迫っている。 ・選択の限界(社会科学の限界):アロウの不可能性原理・科学の限界(自然科学の限界):ハイゼンベルクの不…

成功する人の話し方 7つの絶対法則(Pitch Perfect)

著:ビル・マクゴーワン、アリーサ・ボーマン、翻訳:小川 敏子 「人生のここぞという瞬間には、なにをするかではなく、なにを言うかが決め手となることが少なくない」。 話し方・伝え方の基本について解説した本。著者は元々はジャーナリストだが、そこで学…

ヘルベルト・ブロムシュテット自伝 音楽こそわが天命

著:ヘルベルト・ブロムシュテット、インタビュアー:ユリア・スピノーラ、翻訳:力武京子、監修:樋口隆一 90歳になりながら、世界各地で年間80回のコンサートを行っている指揮者ブロムシュテットについて、対談を中心に紹介した本。厳格なアドヴァンティス…

縮む世界でどう生き延びるか?

著:長谷川 英祐、イラスト;いずもり・よう 「生物は様々な要因により、あることを実現すると別のことを実現できないという関係(トレードオフ)に縛られており、その許す範囲でしか環境に適応できません。このような不自由さが、生息可能な空間は生物が適…

ユニークな動物写真の数々。「おかしな生きもの写真館」

編集:ポール・ジョインソン・ヒックス、トム・サラム Comedy Wildlife Photography Awardsという動物のユーモア写真コンテストの傑作選を集めた写真集。 速度制限の標識の前で立ち止るチータ。 獲物を捕らえるつもりで雪に頭ごと突っ込んでしまったキツネ。…

米中摩擦の背景のひとつ。そして、これは実はすべて日本にも当てはまる。「中国の産業スパイ網 世界の先進技術や軍事技術はこうして漁られている」

著:ウィリアム・C. ハンナス、アナ・B. プイージ、ジェームズ マルヴィノン、訳:玉置 悟 おそらく多くの人が薄々わかっているつもりでいるだろう。しかし、ここまで組織的に、大規模に、徹底的に、しかも堂々と、行われているとは思わなかった。 中国がア…

ジャレド・ダイアモンドの出世作。「人間の性はなぜ奇妙に進化したのか 」

著:ジャレド ダイアモンド、訳:長谷川 寿一 気になるテーマを正面から扱った本です。原著が1997年に出版された際に、翻訳者が米国から取り寄せようとしたら、ポルノ扱いされて通関できないから送れないという返事が届いたことがあったそうです。 文庫化に…

なぜか生きのこったへんな動物 (おもしろ動物世界地図)

著:今泉 忠明 「へん」だからこそ、生きのこることができました。たくさんの「へん」が地球を豊かにしているのです。 最近増えている、子供向けに興味を引くおもしろ動物を紹介した一冊。子供向けを想定して、絵を多用し、漢字にはルビをふってやさしく書か…

日本プラモデル六〇年史 (文春新書)

著:小林 昇 日本のプラモデルの歴史を振り返った本。いわゆるプラモデルは、進駐軍や海外渡航が制限されていた中でアメリカに出張した日本人などによって持ち込まれた。日本でポリスレチンの製造が始まったのは昭和32年。それまでの日本のおもちゃはセルロ…

世界史を変えた新素材 (新潮選書)

著:佐藤 健太郎 金、陶磁器、コラーゲン、鉄、紙(セルロース)、炭酸カルシウム、絹(フィブロイン)、ゴム(ポリイソプレイン)、磁石、アルミニウム、プラスチック、シリコン。人類の進歩において重要な役割を果たした素材を選び、それぞれの研究と応用…

成城石井の創業

著:石井 良明 「私が語るのは、10年以上前の経営です。…(中略)…しかし、今も昔も変わらない、経営の原点というものがあります。それはいかに情報を得、いかに情報を価値に変えることができるかということです。これこそが、商売において最も大事なことだと…

もっと知りたい葛飾北斎 改訂版

監修:永田 生慈 「北斎は、立ち止まることを知らない絵師だった。ひとつのことに熱中し、あるレベルに達すると、すぐ新たなジャンルに挑戦する。常に探究心を持ち続け、自己の絵画世界を追求していったその姿こそ、北斎最大の魅力なのである」。 葛飾北斎(17…

Google, Amazon, Facebook, Apple, Uber, 他。 「プラットフォーマー 勝者の法則 コミュニティとネットワークの力を爆発させる方法」

著:ロール・クレア・レイエ、ブノワ・レイエ、翻訳:根来 龍之、門脇 弘典 「ウーバーは世界最大のタクシー会社だが、クルマを一台も所有していない。フェイスブックは世界一の人気メディアだが、コンテンツをまったく生み出さない。アリババは世界一の流通…

『章説-トキワ荘の青春』(中公文庫)

著:石ノ森 章太郎 石ノ森章太郎がトキワ荘時代を語った本。2008年に出版されたものを再構成して再販したもののようだ。漫画的な挿絵が時々載っているが、あくまでも文字で書かれている。 子供のころから最大級の読者であり支えてくれた3歳違いの姉が23歳に…